投稿者「鎌仲 航平」のアーカイブ

【ダニエル·ロート】第25回ジュネーブ時計グランプリで「タイムオンリー」部門賞を受賞

ジュネーブで開催された第25回ジュネーブ時計グランプリの授賞式において、ダニエル·ロートの「エクストラ プラット ローズゴールド」が「タイムオンリー」部門の栄誉ある賞を受賞。

直近の発売に続くこの新たな「ダニエル·ロート エクストラ プラット ローズゴールド」は、ロート氏が遺した伝統とハイウォッチメイキングのレガシーを引き継ぎ、1990年代のブランドの黎明期を彷彿させます。「エクストラ プラット スースクリプション」と同様、「エクストラ プラット ローズゴールド」は、ミシェル·ナバスとエンリコ·バルバシーニ監修の下、ウォッチメイキングアトリエ「ラ·ファブリク·デュ·タン ルイ·ヴィトン」によって開発、組み立てられた新しいキャリバーDR002を搭載しています。

ウルトラスリムなドレスウォッチというアイディアは、ロート氏にとって特別なものでした。このマスター·ウォッチメーカーは、1980年代にすでにオリジナルとなるモデルのデザインを想い描いていましたが、最初のウォッチ「エクストラ プラット オートマティック」が日の目を見ることになるのは、「トゥールビヨン C187」の発売から1年後の1990年のことでした。

5Nローズゴールドのケースは、オリジナルデザインを尊重しながらも、アイコニックなダブルエリプスのシルエットを保ち、中央にひだ装飾を施して均整の取れたバランスを実現。より緩やかなカーブと下向きのアングルに再設計されたラグは、より快適なフィット感をもたらします。

ダニエル·ロートのシグネチャーであるダブルエリプスケースの伝統を受け継ぎ、「エクストラ プラット ローズゴールド」のケースは厚さを7.7 mmに抑えることで、その洗練されたデザインをさらに際立たせています。 「トゥールビヨン ローズゴールド」で確立されたデザインの原則を踏襲する「エクストラ プラット」はローズゴールド5N製で、オープンケースバックを搭載。

ツートーンダイアルを採用し、ベースはソリッドホワイトゴールド製、時·分表示用に5Nローズゴールド製チャプターリングをあしらっています。

ダイアルは、手彫りのピンストライプのギョシェ彫りでエレガントに飾られています。5N合金のこの温かみのあるモダンな色調は、ウォッチの優雅さを引き立て、伝統的なクラフツマンシップと現代的な洗練性をシームレスに融合させています。

「ローズゴールドは華やかな輝きを持つ貴金属であり、クラシカルなウォッチメイキングに深く根差しつつ現代的な魅力も備えている」と、ダニエル·ロートのアーティスティック・ディレクター マチュー·エジは語ります。

「エクストラ プラット ローズゴールド」は「エクストラ プラット スースクリプション」と全く同じ、ケース幅は35.5 mm、長さは38.6 mmというサイズです。さらに、オープンケースバックになっているため、キャリバーDR002の卓越した仕上げを鑑賞することができます。

ケースは、伝統的な時計製造方法に従って組み立てられます。各ラグは、別々の部品として作られたのち、1つずつ、手作業で入念にケースにはんだ付けされます。ダイアル上の針は、ブラックコーティング加工を施したステンレススティール製で、ブラックのローマ数字や個別のウォッチ製造番号と調和しています。

ロート氏とスイスのハイウォッチメイキングの伝統に敬意を払うべく設計されたムーブメントDR002は、マスター·ウォッチメーカーのミシェル·ナバスとエンリコ·バルバシーニが手掛けたもの。

DR002は、トゥールビヨン·キャリバーDR001の独特な視覚的スタイルを保ちつつも、「エクストラ プラット コレクション」向けに一から開発されたものであり、今後の複雑機構のためのベースムーブメントの役割を果たします。

EXCEPTIONAL FINISHINGS IN EVERY COMPONENT
このフォルムのムーブメントは、ケースのダブルエリプス形状を反映しており、妥協のないクラフツマンシップがもたらしたユニークなデザインとなっています。キャリバーDR002は、利用可能なスペース全体を占める大型のホイールと、手作業で磨き上げ面取りを施したブリッジの流れるようなラインを備えた、クラシカルな味わいが特徴です。

「私たちは常に、伝統的なウォッチメイキングの原則を守り、あらゆるディテールを丹念に作り込んできた。キャリバーDR002は、こうしたこだわりへの証であり、ハイウォッチメイキングのエッセンスを表現したもの」とミシェル·ナバスは述べています。ロート氏のアプローチを忠実に守り続けるという決意の下、「ダニエルのビジョンに対して深い敬意を抱く私たちは、現代の進歩を取入れながら卓越した品質を維持するという目標を掲げて、キャリバーDR002を設計した」とエンリコ·バルバシーニは付け加えます。

このムーブメントは、クラシカルなエレガンスを醸す一方で、その技術的な洗練は同様に目を見張るものがあります。例えば4 Hzのテンプは4本のアームを持つフリースプラング機構となっており、それぞれのアームが微調整のための可変慣性錘を装備し、長期間にわたる卓越した安定的な計時性能を保証。大きな単一の主ゼンマイは、65時間ものパワーリザーブを誇り、3日間、つまり週末を通して動き続けることもできる実用性を備えています。

DR002の外観にも、その魅力と手触りをさらに高めるため、細心の注意が払われました。単一の部品として手作業で作られた巻き上げ爪は、ムーブメントの視覚的な美しさを高めるだけでなく、ムーブメントの巻き上げ時の満足感ある正確な手触りにも貢献。キャリバーDR002の魅惑的な美しさは、洗練された装飾と伝統的な構造を明示するオープンケースバック越しに際立ちます。

「ダニエル·ロート エクストラ プラット ローズゴールド」は、ウォッチという枠を超えて、伝統的なスイスのハイウォッチメイキングを讃えるものなのです。

5N合金の温かみのある色調は、ウォッチの優雅さを引き立て、伝統的なクラフツマンシップと現代的な洗練性をシームレスに融合させています。

【仕様】
エクストラ プラット ローズゴールド
品番:DBBD01A1

ケース:ローズゴールド 5N
・ケースサイズ:38.6 x 35.5 mm
・厚さ:7.70 mm
・ラグ幅:20 mm
・反射防止コーティングされたフラットなサファイアクリスタル
・サファイアクリスタルのスケルトンケースバック
・防水:30 m
ダイアル:ローズゴールド 5Nのチャプターリングとピンストライプのギヨシェパターンを施したホワイトゴールドのベース
・ブラックのフォント
・針:ブラックコーディングを施したステンレススティール製
ムーブメント:キャリバーDR002
・ミシェル・ナバスとエンリコ・バルバシーニ監修の下、開発、組立てられた手巻き機械式ムーブメント
・パワーリザーブ:65時間 – 4Hz
・ムーブメントサイズ:31 x 28 mm
・厚さ:3.1 mm
・部品数:143
・石数:21
ストラップ:カーフレザー

[DANIEL ROTH]
1988年、マスター・ウォッチメーカーダニエル・ロートが設立したブランドは、独立系ウォッチメイキングに革命をもたらしました。シグネチャーの複雑機構と、ウォッチメイキングの卓越性に傾けるあくなき熱意を携えて、ダニエル・ロートは機械式の名人技とエレガントで控えめなデザインを融合させた新たなスタンダードを確立。ウォッチメイキングに傾ける彼の情熱は、オーデマピゲやブレゲで働き、トゥールビヨンといった複雑機構を習得した若い頃に芽生えました。こうした複雑機構への献身的姿勢が、トゥールビヨンが技術的にも外観的にも重要な役割を果たせるケースデザイン、ダブルエリプスの考案へとつながりました。これは、時計製造の歴史上、画期的な出来事でした。伝統的なクラフツマンシップの復活を目指し、ロート氏は機械的な精度と控えめなエレガンスを追求し、他とは一線を画すウォッチを作り出しました。
ブランドは、2023年、「ラ・ファブリク・デュ・タンルイ・ヴィトン」の支援で復活を遂げました。ハイウォッチメイキングのルーツを忠実に守り続けるダニエル・ロートは、現代的な革新を取入れながら、創業者のレガシーを尊重し続けます。どのタイムピースも、洗練されたエレガンスと機械的な精度というブランド独自のDNAを反映しつつ、卓越したクラフツマンシップにおける名声を守り続けています。
ブランドの復活は、ロート氏のお気に入りの複雑機構であるトゥールビヨンからはじまりました。最初に限定エディションのイエローゴールド製「スースクリプション」シリーズが発売され、続いてローズゴールドエディションが登場。このコレクションは、ブランドのヘリテージに敬意を払う一方で、インハウス製のムーブメントDR001を採用。どのタイムピースも、手作業で綿密に作られ、卓越した手仕上げやソリッドゴールドのクル・ド・パリ ギョシェ模様ダイアルをあしらうことで、まさしく「芸術品としてのウォッチ(La Montre Objet d’Art)」となっています。
ブランドは今も、ロート氏のビジョンを継承し続け、最高のアルチザンたちと共に卓越したウォッチ作りに取組んでいます。急速な技術進歩の時代にあってさえ、ダニエル・ロートのウォッチはタイムレスな魅力を保ち、時を計る技と伝統を守り続けています。

[ラ・ファブリク・デュ・タン ルイ・ヴィトン]
ミシェル·ナバスとエンリコ·バルバシーニという2人の先見性に富んだマスター·ウォッチメーカーによって設立された「ラ·ファブリク·デュ·タン ルイ·ヴィトン」。スイスのジュネーブ州メイランに構えるこのアトリエは、デザイナーやエンジニア、職人たちが集結し、20年以上前からルイ·ヴィトンの卓越性を探究し続けています。ウォッチブランド ジェラルド·ジェンタとダニエル·ロートも兼任するヒューマンスケールのアトリエでは、熟練した技術と革新的なサヴォアフェール(匠の技)を融合し、常に進化を続ける創造的な大胆さを象徴する類い稀なタイムピースを生み出しています。
「ラ·ファブリク·デュ·タン ルイ·ヴィトン」は、メゾンの3つの時計製造部門を統合し、機能的要素と審美的要素を網羅。「ラ·ファブリク·デ·ボワティエ」、「ラ·ファブリク·デ·カドラン」、「ラ·ファブリク·デ·ムーヴマン」に分かれた多彩な専門技術を擁する各部門では、それぞれ伝統的なサヴォアフェールと最先端技術を融合。卓越した仕上げに命を吹き込み、その一部はジュネーブ·シール認証を取得しています。

ファンのあいだで人気の高いQ タイメックスシリーズを進化させた最新版。

Q タイメックス スリータイムゾーン クロノグラフを発表した。最も便利なふたつの機能を融合させたこのスティール製トラベルウォッチは、Qシリーズのスタイルに多才な機能をセットしながらも、あなたが予想しているよりも、もしかしたらそれ以上に安いかもしれない。

タイメックス Q タイメックス スリータイムゾーン クロノグラフ
 OK、次にいこう。この時計は直径40mmのSS製Q タイメックスであり、ラグ幅は18mm、ラグからラグまでは48mmとなっている。そして12の目盛りがついた双方向回転ベゼルに50m防水、SS製ブレスレットまたはブラックの合成ラバーストラップから選ぶことが可能だ(ともに工具なしで取り外せるクイックレバーを採用)。ブラック、ホワイト、グリーン(グリーンはタイメックス公式サイト限定)の3色から選べるQ タイメックス スリータイムゾーン クロノグラフは、60分計のクロノグラフだけではなく、3つのタイムゾーンを同時に把握できる、難解な機能を備えたクォーツムーブメントを搭載している。

 まずはこれを分析してみることにしよう。最初のタイムゾーンはメインタイムで表示される。次にメインの時針からUTCを基準としたほかのタイムゾーンのオフセットを取得して、12時間ベゼルを介して確認できる。珍しい機能ではないが非常に便利だ。そして最後の3つ目は、赤い“GMT”針で表示される。いまこれを見たあなたが何を考えたか、手に取るようにわかる。24時間スケールはどこだ? とね。

タイメックス Q タイメックス スリータイムゾーン クロノグラフのケースサイドイメージ
 そしていろいろと調べてみたところ(時計が動いているアニメーションを見て、タイメックスにメールした)、実は赤い“GMT”針は、調整可能な独立した12時間計であることが判明した。この針と、それに連動する12時位置の24時間インダイヤルとを組み合わせると、第3タイムゾーンの24時間(午前と午後)を表示してくれるのだ。なお参考までに、上の写真の時刻は、赤い針が区切られたタイムゾーンで、午前4時を示しているということになる。確かに、針がなくても同じ機能であれば手を加えずとも提供できるが(24時間のインダイヤルにも同じ情報が表示される)、この4本目の針が、全体のGMT要素を際立たせているのだ。

 僕がまだわからないのは、これがどのように設定されて、どのように日付表示と結びつくのかということだ。日付はローカルタイム(メイン)の針に紐づけられており、赤い24時間表示の針はリューズを介して連動して設定されているため、おそらく日付が繰り上がる前の動作に対応している可能性が高い。近々このQを1本貸りる予定のため、詳細なハンズオンと上記で予想した機能の確認(または修正)を乞うご期待のうえ、お待ちいただきたい。

タイメックス Q タイメックス スリータイムゾーン クロノグラフのラバーストラップバージョン
 前述したが、3つのタイムゾーンとともに4時30分位置に日付表示を、そして60分積算計クロノグラフも搭載している。果たして価格は? ラバータイプは4万2900円、ブレスレットタイプは4万6200円(ともに税込)だ。先週のWatches & Wondersで発表された6桁、7桁、8桁、そして9桁の価格から、やっと解放されたような気がする。

我々の考え
ハンサムだけどちょっとヘンテコで、でも実用性に優れた、なんてかっこいいQなのだろう。価格も手頃でサイズもちょうどよく、旅行や自宅からひとつ、またはふたつのタイムゾーンを把握するためにたくさんの機能と柔軟性を備えている。タイムゾーン機能はかなりバラバラに管理しなければいけないが、それでも5万円以下という価格と、腕につけたときの見栄えを考えれば文句のつけようがない。

 3つのタイムゾーンを設定する方法はいくつかあるが、僕はセンターに位置するメインの針をローカルタイムに、赤い針をホームタイム(午前と午後を素早く確認できるように)に設定すると思う。そして旅行中にほかのタイムゾーン(または単にUTC)の時差を素早く確認する必要がある場合は、ベゼルをUTC表示にする。

タイメックス Q タイメックス スリータイムゾーン クロノグラフのリストショット
 それとホワイトモデルのほうも見てみてくれないだろうか? 黒のアクセントに、(ホワイトカラーの)お揃いの日付、そしてそれに映える赤い針。ポーラー エクスプローラーIIがそぐわないような場所を旅したいと思ったとき、きっとタイメックスがあなたをサポートしてくれるだろう。まだわからない部分がいくつかあるが、僕はこの時計がとても気に入ったし、この最新のQ タイメックスを自分の腕で試す機会を得たことに、とてもワクワクしている。

 Q タイメックス スリータイムゾーン クロノグラフについてはまた後日紹介するとしよう。また、僕たちは“タイムゾーン”はひとつであるべきとすることに、納得できるのだろうか?

タイメックス Q タイメックス スリータイムゾーン クロノグラフのリストショット
基本情報
ブランド: タイメックス(Timex)
モデル名: Q タイメックス スリータイムゾーン クロノグラフ(Q Timex Three Time Zone Chronograph)
型番: TW2V69800(SSブレス)、TW2V70000(ブラックラバー)、TW2V70100(ホワイトラバー)、TW2V70200(グリーンラバー)

直径: 40mm
ラグからラグまで: 48mm
ケース素材: ステンレススティール
文字盤: ブラック、ホワイト、グリーン
インデックス: アプライド
夜光: あり、針とインデックス
防水性能: 50m
ストラップ/ブレスレット: SS製ブレスレットまたはラバーストラップ(ラグ幅は18mm)

タイメックス Q タイメックス スリータイムゾーン クロノグラフのイメージ
ムーブメント情報
キャリバー: タイメックス クォーツ
機能: 時・分表示、センターセコンド、日付表示、24時間表示、60分積算計クロノグラフ、12時間表示“GMT”針

価格 & 発売時期
価格: ラバータイプは4万2900円(税込)、ブレスレットタイプは4万6200円(税込)
発売時期: 2023年5月発売予定
限定: なし、ただしグリーンダイヤルバージョンはタイメックス公式サイト限定

モナコ・レジェンド・オークションに登場するお気に入りの時計を紹介。

ダビデ・パルメジャーニ(Davide Parmegiani)氏が時計を購入するとき、彼が求めるのはふたつのことだ。すなわち品質とパティーナ(経年変化)である。今週、モナコ・レジェンド・グループのオフィスのラウンジに座ったとき、彼はそう話してくれた。しかし、今週末に開催される春のオークションに出品される261点のカタログを見れば、それが十分証明されるはずである。このカタログは、他では手に入らないもので溢れている。

「カタログの作り方はとてもシンプルです。私は市場の波に逆らうようにしています」とパルメジャーニ氏は話す。スーパーコピー時計代引き「今のカタログは、コンテンポラリーウォッチやインディペンデントが8割、クオリティの高いヴィンテージが2割というものがほとんど。35年間、私はヴィンテージに特化してきたので、それに逆らうようにしているのです」

入札希望者と話すダビデ・パルメジャーニ氏。

「専門的」というのは控えめな表現だ。パルメジャーニ氏は、世界で最も重要なヴィンテージコレクションの構築に貢献し、多くの重要な時計を複数回取引し、パテック フィリップなどブランドに対して多くの時計を売却しミュージアムに収蔵されている。しかし、高価なロットだけでなく、あらゆるレベルのコレクターに対応する時計がある。

このようなカタログに掲載されているヴィンテージウォッチの希少性、パティーナ、エレガンス、さらにはヴィンテージウォッチにまつわるストーリーなど、バラエティに富んだ内容は、私がヴィンテージウォッチを愛する理由を思い出させてくれるオークションだと感じた。このようなカタログには、3つの異なるメーカー(そして同じくらい多くの国)の20個近くのアラブ人のサイン入り時計、6種類のパテック フィリップ Ref.3700、宝石をセットしたヴァシュロン・コンスタンタン 222、ワイルドなプラチナのロレックス、上の写真にある七宝焼きのエナメル文字盤のパテックなどなど。パルメジャーニ氏が、このカタログは彼と彼のチームが作成したもののなかで最高のものだと思うと言ったのも納得だ。

ハンジャールのサインが入ったゴールドのデイトナ、ホワイトゴールドのノーチラス、ウッドダイヤルのデイデイト。

オマーンのスルタンのハンジャール文字盤を備えたユニークピースのホワイトゴールド製ノーチラス Ref.3700s(ジョン・ゴールドバーガー氏のコレクション)やプラチナのヨットマスターといったカバーロットを無視しても、カタログには高額な「イグジット」ウォッチから手頃な「お買い得品」まで、掘り下げるべき多くのポテンシャルがあるのだ。

リリースされたばかりのホワイトゴールド製パテック Ref. 3700 “ジャンボ” ノーチラス、オマーンのスルタンのために初期の「リューズなし」ハンジャールサインを備える。

週末に行われる3つのオークションの最初のセッションは、4月22日14時30分(日本時間22時30分)にスタートする。モナコに到着してから10回ほどどれを掲載するか変更したため、ご自身の目でカタログページをチェックしていただくことをお勧めするが、それまでは、ヘッドライナーからアンダー・ザ・レーダーな商品まで、12本(大丈夫、大体12本だ)の素晴らしいロット、さらにトニー・トレイナ(Tony Traina)とベン・クライマー(Ben Clymer)からのいくつかのボーナスをご紹介する。

注目のヘッドライナーたち
ロット 27: パテック フィリップ Ref. 3450 一体型ブレスレットつき

クロノグラフを搭載した同シリーズの影に隠れがちだが、「パデローネ」パーペチュアルカレンダーは、私が歴史上最も好きなカレンダーウォッチのひとつである。Ref.3448の後続モデルとして登場したのが、Ref.3448の後継モデルであるRed.3450は、文字盤の3時30分にうるう年を示す開口部があり、ケースのベゼルがより滑らかに傾斜している。パルメジャーニ氏によれば、ブレスレット一体型のモデルはごくわずかで、総生産数の10分の1以下の20数本しか作られなかったという。

この時計は、時計の寿命の最後尾である1985年のもので、これまでに作られた4本以下のブレスレットつきRef.2499のうちの1本と同じスタイルのブレスレットを備えている(ジェイ・Zは最近そのうちの1本を購入した。詳しくは記事「ジェイ・Zがパテックの最も希少なヴィンテージピースをさりげなく着飾るようになったいきさつのすべて」へ)。そのマッチしたRef.2499のオーナーが3450をまだ持っていなければ、入札合戦になるかもしれない。いずれにせよ、それだけの価値があると私は考えている。これらのブレスレット一体型のパテックは、非常に快適に着用できるだけでなく、長いあいだ見過ごされていたのである。18万ユーロから36万ユーロ(約2600万〜5270万円)というエスティメートは、私の推測する市場価値と比べると、かなり保守的な価格設定だ。

ロット 129: 1954年製のオーデマ ピゲ カレンダー4

私のカレンダー好きの心を射止めたのは、美しい1954年製オーデマ ピゲのムーンフェイズつきのシンプルカレンダーRef.5514BAに目が釘付けになった。わずか24mm×24mmというサイズで、実に愛らしい、バランスのとれたタンク風の腕時計だ。1945年から1960年までのふたつのシリーズで20本以上製造され、これまでに7本しか市場に出ていないため、15万~30万ユーロ(約2200万〜4400万円)が提示された。パルメジャーニ氏は、この時計はアメリカ市場で、彼のチームの一人であるアダム・ビクター(Adam Victor)氏が見つけた本家のものであると語っている。確かに現代人の好みからすると小ぶりではあるが、この素晴らしいティアドロップラグが、アール・デコの雰囲気を醸し出し、普段使いのタンクよりも少しパンチを効かせている。

ロット 98: 1948年製プラチナ製のオメガ クロノメーター、ジェムインデックスつき

40年代のオメガのジェムセットをトップロットとして選ぶとは思ってもみなかったが、ここにきて、その価値が十分にある時計が登場した。この1948年製のプラチナ製オーバーサイズ(37.5mm)のクロノメーターウォッチは、ムーブメントだけでも重要だ。30 SC T2 RG(RGはレギュレーションの意味)は、ヌーシャテル、ジュネーブ、キュー天文台のコンテストで次々と記録を更新し、精度の高さでは歴代の名機として知られている。多くのメーカーがシルバーダイヤルにダイヤモンドのアワーマーカーを使用しているなか、この3、6、9、12にダブルエメラルドを使用しているのは珍しく、おそらく唯一無二の存在だろう。「これは間違いなく特注品だと思います。高価なブランドに対抗するために、このようなことをしたのでしょう。オメガはエメラルドを非常に特別な時計に使っていたのです」と話すとパルメジャーニ氏は、彼が所有するパテックから有名なロレックス、エメラルドのカボションがついたカルティエのタンク ア ギシェまでをリストアップしてくれた。これらは信じられないほど特別なピースで、エスティメートは15万〜30万ユーロ(約2200万〜4400万円)だ。

ロット 181と188: パテック フィリップ Ref.1463「タスティ・トンディ」 の2本

左から世界で唯一知られているカルティエのサイン入り1463 、ジョン・ゴールドバーガー氏が所有するローズゴールドのミントで完全な個体。

食欲旺盛なあなたに朗報だ。オークション2日目、わずか数ロット違いでふたつの「おいしい」時計が出品されるからだ。最も象徴的な時計のひとつであるRef.1463(「タスティ・トンディ」の愛称)は、1940年に発表され、25年間にわたり740本が製造された。このオークションでは、それぞれいくつかの点で異なる、本当に素晴らしいふたつのオプションを手に入れることができる。

この時計は、2016年にオリジナルオーナーからフィリップスに委託されたもの。

ケースバックには、オリジナル・オーナーから奥様への愛すべきエングレーヴィングが刻まれている。

カルティエのサインが入ったダイヤルは、無傷のオリジナルコンディションだ。

そう、ズルして2本まとめて紹介するのだが、選べないのだ。最初のロット181は、1968年6月12日に売却されるまで、ニューヨークのカルティエ邸でしばらく眠っていたもので、カルティエのサインが入った唯一の例であり、後期生産モデルのストレートなラグを持つ、最後に作られた2本の1463のうちの1本である。この時計の2番目のオーナーは、実は我らがベン・クライマーで、2016年にオリジナルのオーナーからフィリップスに委託された際に、オークションで破格の値段で購入した。彼は、自分が執筆した時計を購入した唯一の機会であり、それは5年以上にわたって彼のコレクションの一部であり続けたと語ってくれた。今回は、55年以上にわたって市場に出回る2度目のもので、現在ヴィンテージパテックやヴィンテージカルティエがどれほど熱いかを考えれば、この1本は本当に注目を集めるはずだ。また、オリジナルのフォールディング・デプロワイヤント・バックルにはカルティエのサインとカルティエの在庫番号が刻印されているのも素晴らしい演出のひとつと言えるだろう。エスティメートは、16万〜32万ユーロ(約2340〜4690万円)となる。

ローズゴールド、ミント、ツートン!

もうひとつの素晴らしいオプションはLot188、1954年製Ref.1463、ピンクゴールド、ツートンタキメーターダイヤルは、私たちの親友であるジョン・ゴールドバーガー氏のコレクションからのもので、1950年代のケースとより丸いラグを備えている。ヴィンテージのピンクゴールドのパテックとその暖かみのある色合いについては、何度でも説明することができるが、実際に見ると魔法のようだ。ピンクゴールドの「タスティ・トンディ」は145本しか製造されず、現在では55本しか確認されていない。このモデルは、手つかずの状態で、1463のなかでまさに欲しい一品。素晴らしいリーフハンド、アーカイブの抜粋(もちろん)、小売店のサインが入ったオリジナルのAstrua(イタリアの老舗時計店)のボックスがあり、エスティメートは30万~60万ユーロ(4400万〜8800万円)。

ロット 55: ロレックス Ref. 6265 UAE “クライシュ(Quraysh)”

これは、もうロレックスが絶対にやらないこと。そう、文字盤にロレックスの社名やロゴがないものだ。それ以外は標準的な6265なのだが、これは最もコレクターの多いバリエーションのひとつだ。なぜか? 文字盤の上部にあるクライシュ一族の鷹の記章と、6時位置のサブレジスターの上にある現ドバイ首長のムハンマド・ビン・ラーシド・アール・マクトゥーム氏のサインである。1970年代半ばに依頼されたごく少数のうちの1本として作られ、しばしばプレゼントされたこのモデルは、私の好きなデイトナのトップ5にランクされているのだが、箱と書類つきでオークションに登場するのはこれが初めてと思われる。見積もりは25万〜50万ユーロ(約3600万〜7200万円)。

ロット 44: 超薄型のヴァシュロン・コンスタンタン ミニッツリピーター Ref.4261

Ref.4261は、世界で最も人気のある複雑時計のひとつで、数十本以下しか製造されず、そのほとんどが粗悪なリフィニッシュ品となっている。

このケースの薄さをご覧あれ…リピーターがこのなかに入っているんだ!

このイエローゴールドのモデルは、ツートンカラーの文字盤を備えている。

ヴィンテージのヴァシュロンは、20世紀で最も美しく興味深い時計を製造しているにもかかわらず、いまだに信じられないほど過小評価されている。その証拠に、この超スリムなミニッツリピーター Red.4261を見て欲しい。美しいティアドロップラグと完璧なツートンダイヤルの繊細なデザインだが、36mmのイエローゴールドケースに収められており、着用可能だ(そして信じられないほどスリムでもある)。この時計は、以前クリスティーズでもとの所有者から委託され35万ドル以上で落札されたもので、修復されていないケースとダイヤルを特徴とする、世界で最も優れた複雑時計のひとつ(ヴァシュロンは、その信用からこうした時計を自社コレクションのために買い戻すこともあるが、しばしば修復される) エスティメートは、20万〜40万ユーロ(約2900万〜5800万円)で、今日の最高品質のヴィンテージウォッチに対する需要に基づき、ハイエスティメートを超える可能性もある。

ロット 164: パテック フィリップの真骨頂1963年製のワールドタイマーRef.2523/1

またパテック フィリップを選んでしまって失礼、という感じなのだが、200万〜400万ユーロ(約2.9億〜5.8億円)という高額なエスティメートはさておき、これは無視できないほど良いものだった。希少なレファレンス、素晴らしいダイヤルのコンディション、大胆でシャープな36mmケースとラグなど、この2523/1より優れたものはないだろう。

パルメジャーニ氏といえば、数々の有名・希少な時計を複数回販売することで有名だが、この時計もそのひとつ。もともと彼は2013年にクライアントのために、オリジナルオーナーの家族から購入している。現在はその同じクライアントから委託されており、オリジナルの箱と書類が残っている状態だ。この時計は約35本存在するのだが、そのうちの20本はパルメジャーニ氏がこれまでに販売してきた。その中でも最高傑作が今回登場するものだ。

この文字盤は、ロンドンとパリが同じ時間帯にあるという時代錯誤的なところがあり、個人的に気に入っているポイントだ。パリは23年前にグリニッジ標準時から外れており、何十年もの間、元に戻るかもしれないと考えられていたことを考えると、これは「希望的観測」かもしれない。しかし、何十年ものあいだ、パリがグリニッジ標準時から切り替わるかもしれないと考えられていたのである。今のところその兆しはないが、いつかはあるかもしれない。

アンダー・ザ・レーダーたち
ロット 153: 1969年製のブレゲのアラームウォッチ

実はこの商品のように、私でも買えそうなものを掘り起こし、クリエイティブな楽しみを味わうことができる。また、パルメジャーニ氏の好みが高額品に限定されていないこともわかる。

アラームウォッチと言えば、ジャガー・ルクルトのメモボックスやヴァルカン クリケットを思い浮かべる方も多いのではないだろうか? だから、このブレゲはとても楽しいのだ。人は通常、「ケース」か「文字盤」のコレクターだと言う。この時計は、選ぶ必要がないのだ。スティールケースの角ばったラグ、アプライドインデックス、アラーム機能を設定するための3、6、9、12、青く塗られた15分スケール、美しい筆記体ロゴ、赤い先端を持つジグザグのアラーム針など。とにかく盛りだくさんだが、すべてがうまく機能している。33.5mmと少し小さめではあるものの、市場に出ているほかの例はひとつしか見つからなかった。つまり、ブレゲファンであれば、オリジナルボックス付きのこの時計のエスティメートが1万〜2万ユーロ(約145万〜290万円)というのは、まさにお買い得かもしれない。

タグ・ホイヤーからスケルトンダイヤルを持つ新モナコが3種類登場。

タグ・ホイヤーは先週末のモナコGPに合わせて、クラシックを再構築した。

タグ・ホイヤーはこの機会を祝して、スケルトン仕様の3本の新作モナコウォッチを発表した。厳密にいうとタグ・ホイヤーがスケルトン仕様のモナコを製作するのはこれが初めてではない。2021年のオンリーウォッチのために、ブランド初となるオープンダイヤルを製作している。完璧に鍛造されたこのカーボンウォッチは、基本的にオリジナルで非常に収集価値の高い“ダークロード”(多くのホイヤー中毒者にとっては聖杯)へのオマージュであり、文字盤、ケース、そしてヒゲゼンマイに至るまですべてカーボンコンポジットでつくられている。

そして昨年、タグ・ホイヤーはモナコ“リビエラ”モンテカルロのブティック限定モデルを発売した。このモデルでもスケルトン(風の)文字盤が採用されており、カラーはティファニーブルーだった。リビエラブルーと呼んでほしいと思っているのは間違いないが、ここはひとつありのままに言っておこう。加えてティファニーブルー最盛期のときで、悲しいことに今ではコンセプトとして参考にするにはある種時代遅れのようにも感じられる(これを教訓に私たちはトレンドの罠にはまらないようにしよう)。だからリビエラブルーと呼ぶことにする。

モンテカルロのブティックエディションは、わずか30本のみの限定生産モデルだった。つまり(これを入手するには)モンテカルロに住むか、ヨットや自家用ジェットでそこまで行くか、あるいは特殊な富裕層が飼育する伝書鳩を飛ばすかなど、裕福でなければならなかったのだ。

だからこの新しいオープンワークのスケルトンモナコが、一般消費者向けにつくられていることを(みんなが)知ったらきっと喜ぶだろう。29万スイスフラン(日本円で約4500万円)もかからない。またユニークピースでもなく30本限定でもない。新作は次の3つのバージョンで展開する。サンドブラスト仕上げのブルー文字盤、サンドブラスト仕上げのブラック文字盤に、サンドブラスト仕上げのチタンケースとレッドのアクセントを加えたモデル、そしてブラックDLCサンドブラスト仕上げが施されたチタンにターコイズのアクセントが効いた、ブラックサンドブラスト文字盤だ。私はブラックの配色が最もクールだと思う。
針、インデックス、日付窓はスーパールミノバで処理されていて、ブラックとターコイズのカラーリングは特にクールな印象を与え、またスケルトナイズすることで明白に狙っているフューチャリスティック的な感覚をさらに高めている。参考までに私はスーパールミノバを気にしたことがないため、ここであえて言及しているということはそれが非常にいいと思っているということだ。

新しいモナコ クロノグラフはすべて、自動巻きのキャリバー ホイヤー 02を搭載(この動きは裏蓋から見える)。そして約80時間のパワーリザーブと100mの防水性能を備えている。価格はブルーとブラックダイヤル両方のチタンモデルが134万7500円、ブラックDLCチタンモデルが141万3500円(すべて税込)となっている。

モナコは、実際にアイコニックなモデルと呼べる数少ない時計のひとつであり、その称号にふさわしい存在としてその名を不動のものとしている。モータースポーツ黄金時代の1969年に、ジャック・ホイヤー(Jack Heuer)によって発売されたこの時計は、今ではスティーブ・マックイーン(Steve McQueen)、あるいは(私なら)ジェイコブ・エロルディ(Jacob Elordi)氏の代名詞にもなっている
その独特の四角いシェイプのおかげで、現在の市場で最も認知度の高い時計のひとつとなっている。聞いて欲しい、私はスクエアウォッチガールではないが、ただ直感的に(自分が)反応するものが好きだ。スタイリッシュであろうとなかろうと、自分の好みやセンスを磨くことの大切さを教えてくれるものなら何でも好きなのだ。個人的には楽しめない時計だが、しかしモナコはより広くデザイン的なレベルで深く尊敬しているもののひとつだ。

スケルトン化はモナコの新しいスタイルの方向性であることは間違いない。ただでさえ無骨な腕時計に大胆なルックスだ。しかし今日の文脈では理にかなっている。リシャール・ミルとオーデマ ピゲはマイアミクラブ(ナイトクラブ)で着用してもほとんど時刻がわからない、スケルトンクロノグラフの人気の基礎をしっかりと築き上げた。なるほど、時代についていけなければ取り残される危険性があるということか。

モナコとのロマンチックな恋愛関係とは程遠い。白黒写真のスタンリー・キューブリック(Stanley Kubrick)やサミー・デイヴィス Jr.(Sammy Davis Jr.)の手首についていると、バウハウスにインスパイアされたミッドセンチュリーの芸術作品のようにも見える。しかしこのオープンワークは中間的な存在だ。スティーブ・マックイーンになりたいが2023年版が好きという人は、この時計を身につけてみて欲しい。

基本情報
ブランド: タグ・ホイヤー(TAG Heuer)
モデル名: モナコ クロノグラフ(Monaco Chronograph)
型番: CBL2182.FT6235(ブルー)、CBL2183.FT6236(ブラック)、CBL2184.FT6236(ブラックDLC)

直径: 39mm
厚さ: 14.7mm
ケース素材: チタングレード2サンドブラストケース(ブルーとブラック)、ブラックDLCチタングレード2サンドブラストケース(ブラックDLC)
文字盤: ブルーまたはブラック
インデックス: アプライド
夜光: あり
防水性能: 100m
ストラップ/ブレスレット: エンボスブルーカーフスキン&ラバーストラップ(ブルー)、エンボスブラックカーフスキン&ラバーストラップ(ブラックとブラックDLC)、すべてフォールディングクラスプ、ダブルセーフティープッシュボタン付き

ムーブメント情報
キャリバー: キャリバー ホイヤー02
機能: 時・分・秒、日付表示、クロノグラフ
直径: 31mm
厚み: 6.9mm
パワーリザーブ: 約80時間
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 2万8800振動/時
石数: 33

価格 & 発売時期
価格: ブルーとブラックが134万7500円、ブラックDLCが141万3500円(すべて税込み)

新作クラシック クロノグラフの魅力を探る。

ショパールによるミッレ ミリアのワールドスポンサー&オフィシャルタイムキーパーは連続36回に及び、パートナーシップはこれまでのレース史上でも最も長い。そしてその歴史は紛れもなく、同じ名を持つウォッチコレクションの歩みでもあるのだ。

記念すべきミッレ ミリアコレクションの第1作が誕生したのは1988年。出走したすべてのドライバーとコ・ドライバーの勇気を讃え、勝利のメダル代わりに贈呈された。積算針を中央に備えたクォーツ式のシンプルなモノプッシュクロノグラフにシリアルナンバーが刻まれ、以降、毎年新作が発表された。なかには機械式ストップウォッチやカフリンクス、キーリングといった変わりダネも登場し、このことからも当初はあくまでも記念品であり、時計での市販は想定していなかったのだろう。

だがレースへの注目とともに一般からの要望が高まり、Competitorの文字などが刻印された参加チームに贈られるモデルとは異なる仕様で1997年に市販化。コレクターズアイテムとしても高く支持され、現在に至る。レースの開催に合わせて発表された最新作ミッレ ミリア クラシック クロノグラフも歴代モデル同様、新たな魅力に磨きをかけ、注目を集めている。

革新素材を融合したクラシックへの原点回帰

コレクションでも特に伝統的なミッレ ミリアの雰囲気を表現したクラシック クロノグラフは、1998年の第1世代から2009年の第2世代、2017年の第3世代へと続く歴代のスタイルを踏襲する。進化の系譜は一見わかりづらいが、新作においてにはデザインコードを守りつつ、さらなる洗練とフルモデルチェンジといえるほど魅力を一新した。

まず注目すべきは、80%リサイクル素材を用いたルーセントスティール™を採用した点。ショパールはサステナブル・ラグジュアリーに向けた役割として、年内にこれをすべてのSSモデルに採用し、さらに現在80%以上のリサイクル率も2025年までに90%以上に引き上げる目標を掲げている。これはその取り組みの一環だ。

この未来志向の革新素材を採用したケースは、前作の42mm径から40.5mm径に抑えた。第1世代の39.2mm径以降、拡張を続けるなかで初のダウンサイジングであり、これも原点回帰といえるだろう。さらにグラスボックスと呼ばれるドーム型のクリスタル風防を採用し、クラシックテイストを強調するとともにフェイス全面を被うことでベゼルの幅を抑え、文字盤をより大きく印象づけている。ブレーキペダルを想起させるプッシュボタンのローレット加工や刻みを増すことで操作性を向上したリューズにも機能美が漂う。

新たな試みとして、レースに参戦したクルマのボディカラーをイメージしたカラフルな4色で文字盤を彩り、それぞれに合ったエンジンターンやサーキュラーサテン仕上げを施し、インダイヤルのスネイル仕上げとのコントラストで多彩な表情を演出する。また、カラー文字盤とバイカラー仕様のパンチングレザーストラップに対し、ブラック文字盤にはコレクションの象徴である1960年代のダンロップレーシングタイヤのトレッドパターンを模したラバーストラップを合わせ、これもより柔らかな質感に向上している。

ケースのコンパクト化に伴い、ムーブメントも刷新。これまでのETA 2894-2からより小径のETA A32.211をベースに、クロノメーター認定の高精度を継続する一方、パワーリザーブも42時間から54時間へと延ばしたことも見逃せない。

伝説のドライバーを掻き立てるレースと時計

ミッレ ミリア クラシック クロノグラフ グリージオ・ブルー(ブルーグレー)ダイヤル。Ref.168619-4001。ルーセントスティール™×18Kエシカルイエローゴールドケース。40.5mm径。149万6000円(税込)

ジャッキー・イクス(Jacques Bernard “Jacky” Ickx)

1969年から1982年のあいだ、ル・マン 24時間レースにおいて6回の優勝で記録を塗り替え、F1では8回の優勝、表彰台には25回上った。さらにパリ ダカール・ラリーでは13回の完走を達成する。初めてミッレ ミリアに参戦した時は、ショイフレ氏はてっきりイクス氏の運転かと思っていたら、スタート直前に鍵をわたされ、自分がドライバーであることを知ったらしい。

ル・マン 24時間レースで6度の優勝経験を誇る伝説的ドライバー、ジャッキー・イクス氏は、ショパールの共同社長カール‐フリードリッヒ・ショイフレ氏のコ・ドライバーとして過去15回以上にわたってミッレ ミリアに参加してきた。それはブランドアンバサダーという枠を越え、ともに走り続けてきた友情の証である。

「最初にショイフレ氏と会ったのは35年以上前で、今に至るまでその絆はより深まっています。もうファミリーのひとりですよ」とイクス氏はいう。

「現在のミッレ ミリアはスピードを競うレースではありません。1927年から57年当時に出走したようなスポーツカーが変わらず公道を走ることで、歴史や伝統をもう1度みんなで味わえるイベントになっています。風光明媚なイタリアを巡るこの素晴らしい機会は、僕にはコ・ドライバーのほうがより楽しめるんですよ」

それにショイフレ氏のドライビングでなかったらミッレ ミリアに参加してないかもと笑う。

「彼はすごく運転が上手なのでとても心地いいし、安心して乗っていられます。レースに向き合う真摯な姿勢やクラシックカーへの愛情があり、それがミッレ ミリアを支えていると思います。背景には5世代にわたるファミリービジネスがあり、それにも増して本人の情熱がなかったらここまで続かなかったでしょうね」

そんなふたりはまるで初夏のドライブのように毎年レースを楽しむ。そのとっておきの時を刻むのがミッレ ミリアコレクションだ。

「毎年発表される新作はいつも新鮮で、新たなインスピレーションを与えてくれます。そしてレースに参加し、これを贈られた皆さんが、のちのち時計を見るたびにレースを走ったことを思い出す。その記憶が刻まれるという点でもとても素晴らしいですね」

モータースポーツは、人々のスピードへの情熱をかきたてると同時に、自由なモビリティを象徴するクルマの技術革新に大きく寄与してきた。その役割は今後変わったとしてもインスピレーションを与え続ける存在であることに変わりはないだろうと話す。

「ミッレ ミリアにしてもそれは歴史であり、伝統です。それを間近にすることで多くの発見が得られます。それは人のあり方と同じで、積み重ねた時を大切にすることは人生にも繋がり、豊かな生き方をもたらしてくれると思いますよ」

熱狂はレースを超え、自動車文化の継承へ

ミッレ ミリアは、1927年に始まったイタリアの公道レースだ。きっかけは4人のモータースポーツファンが、特権階級や限られたエリートドライバーだけでなく、腕と才覚さえあれば誰でも参加できるカーレースを始めようと思い立ったことだった。出走も市販スポーツカーに限られ、ここにミッレ ミリアの思想が誕生したのだ。ブレシアをスタートし、ローマで折り返し、南北を往復する3日間(現在の開催期間は年によって異なる)におよぶ総距離が1000マイル(ミッレ ミリア=mille miglia)になることから名付けられた。

しかし30年近く続いたレースも、1957年に起った市街地での事故で幕を閉じる。だがその復活を望む声は高まり、終了から20年を経た1977年に復活を果たしたのである。

競技は決められた区間タイムをクリアするラリー形式になったが、伝統へのオマージュを込めて参加車両は1927年から57年に出走した車両か同型モデルに規定されている。往時のスポーツカーたちは時を超えて美しく、初夏を迎えたイタリアの自然や街並みに映える。まさに“世界一美しいレース”と讃えられる所以だ。

レースに魅了されたヴィンテージカー愛好家のひとりが、当時ショパールの副社長だったショイフレ氏だった。その虜になり、1988年にはスポンサーに名乗り出た。だがそれも単なるブランドのPRやイメージアップだけでないことは、ショイフレ氏自らが毎年ステアリングを握り、参戦していることからも明らかだろう。彼はミッレ ミリアの魅力についてこう語る。

「イタリアで開催されるというところに意味があると思います。イタリアでは誰もがクルマに情熱を持っています。美しい風景、美しく古い建物、見て回るだけでも飽きない美しい街がある。そしてどこに立ち寄っても、おいしいコーヒーがいつでも飲める。だからミッレ ミリアは最高の国で行われているのかもしれないですね。そしてイタリアの人々みんなが楽しんでいる。人々の村や道路を通り過ぎる瞬間、どんな時間帯であろうと、人々がそこにいようといまいと関係なくね。言葉で表現するのはとても難しいですが、スイスでこんなことをしたら誰もクルマを走らせたがらないと思います。これは人間的な冒険であり、イタリアは私にとって特別な国なんです」

今年は世界中から405台がレースを走った。行程も1日延長されて5日間にわたり、パルマからミラノのルートが追加された。これもようやく取り戻した日常の喜びを謳歌する粋な計らいだろう。35回目の出走となるショイフレ氏は、相棒ジャッキー・イクス氏とともに愛車のメルセデス ・ベンツ 300SL ガルウィングで参戦。さらにブランドアンバサダーである中国の俳優、朱一龙(Zhu Yilong)氏と、著名な耐久レースドライバー、ロマン・デュマ氏のペアがチーム・ショパールとして、ポルシェ 356 スピードスターに乗り込んだ。

ヴァシュロンとルーブル美術館は、あらゆる芸術作品をモチーフにした時計を製作するチャンスを提供した。

時計コミュニティの一員であることの醍醐味のひとつは、“おそらく二度と見ることはないだろう”と即座に思うような時計を目にする機会があることだ。場合によってはさまざまな理由から写真を撮ることはもちろん、そのような経験を共有することすら許されないことがある。しかしヴァシュロン・コンスタンタン(そしてこの時計の所有者)のおかげで、最近ニューヨークの旗艦店に入荷したユニークピースの簡単な概要を共有してもらうことができた。それがヴァシュロン・コンスタンタン レ・キャビノティエ – ピーテル・パウル・ルーベンス『アンギアーリの戦い』へのオマージュだ。

このユニークな時計は、2020年12月にヴァシュロン・コンスタンタンがオークションに参加し、収益の100%をルーブル美術館による教育ワークショップの広大なプロジェクトを収容するスタジオスペース、ル・ストゥディオ・デュ・ルーヴルに寄付したことから始まった。ル・ストゥディオ・デュ・ルーヴルでは家族連れや学生、学校グループ、障害者や恵まれない人々など、あらゆる年齢層の来館者が美術や文化に親しむことができるよう、さまざまなプログラムが用意されている。さらにうれしいことに、これらのプログラムにはすべて美術館の入場料が含まれている。

落札者は28万ユーロ(日本円で約4375万円)を支払い、ヴァシュロン・コンスタンタンにルーヴル美術館のコレクションにあるあらゆる芸術作品をミニアチュール・エナメルまたはグリザイユ・エナメルで再現した文字盤を備えたオーダーメイドの1点ものモデルを制作してもらうチャンスを得た。しかしそれは、カタログをめくってインスピレーションを得るような単純な体験ではなかった。

代わりに入札者は時計の文字盤にするのに最適な作品を求めて、美術館の専門家による案内で個人的なプライベートツアーに参加した。予約制で一般公開されているキャビネ・デ・デッサン(版画・素描閲覧室)を訪問し、入札者はこの時計のベースとなったルーベンスの作品を見つけた。それが『アンギアーリの戦い』である。

この絵は英語で『The Struggle for the Standard of the Battle of Anghiari』と訳される。フランドル派の巨匠ルーベンスにより描かれたもので、彼が17世紀初頭にイタリア滞在中、アンギアーリの戦いを描いた素描を購入し、インクやチョーク、水彩で加筆したと言われている。

レオナルド・ダ・ヴィンチが、フィレンツェのシニョリーア広場(のちにヴェッキオ宮殿となる)の大会議室のために制作を依頼した巨大な構図が、この“戦い”の原型である。この作品はローマ教皇エウゲニウス4世とヴェネツィア共和国およびフィレンツェ共和国の軍隊がミラノ公国軍に勝利したことを祝して描かれたもので、ダ・ヴィンチの偉大な傑作のひとつと見なされていたが、1506年にレオナルドによって未完成のまま放置され、急速に劣化していった。ほかの最近の美術史家たちはこの作品は着手すらされていなかったと示唆しているが、ダ・ヴィンチのこの作品のための研究はしっかりと記録されている。

『アンギアーリの戦い』。courtesy Vacheron Constantin and the Louvre.

ルーベンスの作品の歴史について私が理解しているところでは、この作品はのちにロレンツォ・ザッキアによって彫られたものが元になっている可能性があり、それ自体はダ・ヴィンチによって描かれた原画か、未完成のオリジナルが元になっているかのどちらかである(原画が存在したとすればだが)。ダ・ヴィンチの原案を物理的に永続的に思い起こさせる作品はいくつかあるが、ルーベンスによるアイデアの“共同作品”という点では、この作品が最も有名だろう。ヴァシュロンのエナメル職人は、ルーベンスの作品の深みと力強さを見事に表現し、写真では残念ながら実物ほどには伝わらないが、素晴らしい仕事をした。

絵画の一部を切り取り、直径わずか3.3cmの文字盤にミニチュアとして表現することがどれほど難しいか、私には想像できない。レ・キャビノティエに所属する匿名のエナメル職人の言葉によれば、ディテールと奥行きの両方を達成するには微妙なバランスが必要だったという。エナメル職人はジュネーブに古くから伝わるミニアチュール・エナメルの技法が原作へのオマージュとして最もふさわしいと考え、一般的にグリザイユ・エナメルで使用されるリモージュ・ホワイトを取り入れた。彼らは細かいディテールを表現するために3、4本の硬い毛が付いた筆やサボテンの棘を使うこともあった。

私の心を本当に引きつけたのは作品の躍動感だけでなく、光がエナメルのさまざまな部分に反射し、特に馬のたてがみの暗い部分にアクセントを与えていることだった。それが立体感と動きに象徴されるリモージュ・ホワイトの力だ。またジュネーブフラックスのアンダーコート(何層にも重ねたガラス化エナメルを最終的に無色透明に保護するもの)によって、さらに輝きと深みが増したという。

最終的に職人はブラウン、グレーブラウン、セピアブラウン、クリームブラウンの約20の色調を用い、それぞれ着色するあいだに文字盤を900℃の温度で焼成した。最初の層は非常に軽く焼成する必要があり、エナメルのガラス化プロセスを開始するのに十分な時間、しかし色の濃淡を変えすぎない程度に焼かなければならなかった。

最終的に時計は40mm径、9.42mm厚の18Kピンクゴールド製ケースにオフィサータイプのケースバックを備えたものとなった。内部にはヴァシュロンが設計・製造したCal.2460SCを搭載し、時・分・秒を表示する。このキャリバーは主にメティエ・ダールの時計に搭載されている自動巻きムーブメントで、2万8800振動/時(4Hz)で作動し、パワーリザーブは約40時間である。私はこの時計を身につけることはできなかったが(もちろん完璧な状態で引き渡しを受けたいオーナーへの配慮から、時計をつけさせてもらうのは無理な話だった)、この時計のサイズと手に持った感触は間違いなく完璧に身につけられるものだ。しかし私の考えからすると、この時計は身につける時計というよりもディスプレイピースであり、芸術品である。

この時計のポイントが文字盤であることは確かだが、ヴァシュロンは期待どおり、ムーブメントの仕上げに時間と思慮を注いでいる。その最たるものがルーブル美術館の東側ファサードをエングレーヴィングした22Kピンクゴールド製のローターである。

おそらくこの時計で最もクールなことのひとつは、ユニークでありながら、ヴァシュロン・コンスタンタンと関係をもつ人(そして余裕がある人)に開かれた新しいパートナーシップと体験への扉を開いたことだろう。この時計が初めてオークションに出品されたとき、彼らはこの時計を“あなたの腕に傑作を(A masterpiece on your wrist)”と呼んだが、これは現在ルーヴル美術館とヴァシュロン・コンスタンタンが提供する新しいプログラムのタイトルとなっている。そして最近、夏のパリ観光の猛暑と気が狂いそうな混雑を乗り切った私にとって、製作される時計だけでなく、この新しいプログラムが提供する体験をこれほどうらやましいと思ったことはない。

このプログラムを通じて、顧客はルーブル美術館のガイド、ヴァシュロン・コンスタンタンの熟練時計職人や職人とともにプライベートツアーに参加し、自身が選んだシングルピースエディションの完璧なインスピレーションを探すサポートを受ける。ピーテル・パウル・ルーベンスへのオマージュと同様、購入者が選んだアートはエナメルで再現される。そして私が選ぶだろう絵画を想像すると心が躍るが(結局のところ、これはおそらくカラヴァッジョを所有することに最も近づくだろう)、値札(魔法の言葉”on request”が特徴だ)は私の手の届かないところにあることは確実であり、幸運な顧客のためにこのプログラムから生まれたほかの時計も見みられることを願っている。

セイコーから、伝統紋様である菊つなぎ紋をダイヤルで表現した数量限定モデル、そして新たなダイヤルカラーを含む新作3種が発表された。

セイコー腕時計110周年記念限定モデルして2月に発売されたSDKS013では、キングセイコー生誕の地である東京・亀戸が亀の甲羅の形に似た“亀島”と呼ばれていたことに着想を得て、亀甲文様を取り入れたダークブラウングラデーションダイヤルを採用した。

新作(以下、SDKA009)では、日本を代表する花である菊をモチーフにした江戸切子の伝統紋様、“菊つなぎ紋”デザインのダイヤルを採用。本作においては日本伝統のものづくりをヒントにした。カッティングラインが細かく交差する“菊つなぎ紋”は江戸切子のなかでも最も高度な技が要求されるが、本作ではこの紋様をホワイトの型打ちダイヤルで表現している。

また、この限定のSDKA009は1965年に誕生した2代目キングセイコー “KSK” のデザインを受け継ぎ、薄型自動巻きムーブメントのCal.6L35を搭載しているのも特徴。Cal.6L35はセイコーの現行機種において最も薄い自動巻きムーブメントで、ケース構造と風防を改良することによって“KSK” のオリジナルモデルよりもさらに0.2mmの薄型化を実現している。

数量限定モデルの証として、裏蓋には通常盤にも見られる“KING SEIKO”のロゴの下に“Limited Edition”の表記とシリアルナンバーが記されている。

限定のSDKA009ではSS製ブレスレットに加えて、ホワイトのダイヤルとも調和するライトグレーの交換用レザーストラップも付属する。

そしてもうひとつ新作として加わることになったのが、オリーブグリーンを含む新たなダイヤルカラーを採用した3種のKSK キャリバー6R55モデルだ。ダイヤルカラーは、チャコールブラック(SDKS021)、インディゴブルー(SDKS023)、そして新色のオリーブグリーン(SDKS025)の3種類。創成期のキングセイコーが発売されていた1960~70年代当時のファッションから着想を得てアースカラーを採用したという。

 ダイヤル表面には縦方向のヘアライン仕上げを施し、アースカラーと組み合わせることで、経年変化したような雰囲気を表現。また、力強いインデックスを持つダイヤルデザインに合わせて、時・分針とインデックス外周部にはエイジングカラーのルミブライトを採用し、昼夜を問わず視認性を高めている。なお、現行のキングセイコーでルミブライトが採用されるのは今回が初となる。

限定のSDKA009とは異なり、新作3種が搭載するのはCal.6R55だ。デイト表示を備え、コンパクトな自動巻き機構を持つ一方で、3日間(約72時間)のロングパワーリザーブを実現した。また、この新作3種のブレスレットではエンドピースの過度な回転を防止するダブルレバー式の簡易着脱レバーを採用。簡単に付け外しできることに加えて、高級感、着脱のしやすさ、優れたフィット感を合わせ持ったブレスレットとなっている。また既存の10種類のレザーストラップ(別売り)とも組み合わせることができるため、好みに応じて多様なシーンで着用することができる。

限定のSDKA009は10月7日(土)の発売で、世界限定600本(うち国内展開は200本)、価格は44万円。レギュラーの新作3種の発売は9月8日(金)、価格は25万3000円(ともに税込)を予定している。

ファースト・インプレッション

新作において注目すべきモデルは、きっと“菊つなぎ紋”デザインダイヤルを持つ限定のSDKA009だろう。“白樺ダイヤル”や“御神渡りダイヤル”、日本特有の季節の情景をダイヤル上で表現した“二十四節気コレクション”など、日本人らしい美意識と審美感をダイヤルで表現したモデルが人気を得るグランドセイコーを筆頭に、近年のセイコーが手がける時計のダイヤル表現にはユニークなものが多く、目を見張るものがある。“菊つなぎ紋”デザインダイヤルは、まさにそうした昨今のセイコーらしさを感じさせる1本だと思う。

だがより筆者が心引かれたのは、1960~70年代当時のファッションから着想を得たというアースカラーダイヤルを持つ3種の新作のほうだった。

いまでこそ少し湾曲した“ボンベダイヤル”や先端をダイヤル側にカーブさせた針などは高級時計のディテールとしてもてはやされるが、これは当時、ダイヤルをムーブメントの形状に合わせ、視認性を高めるためのオーソドックスな手法だった。対してかつてのキングセイコーは、ダイヤルや風防の形状を工夫することで、当時としては画期的なフラットなダイヤルとストレートな針の組み合わせを実現させた。そう、こうした合理的・工業的なスタイルのダイヤルやシャープなディテールによるモダンなデザイン表現こそ、今も昔も変わらぬキングセイコーらしい魅力だと筆者は思っている。

アースカラーを取り入れるなど今っぽいダイヤル表現がなされているものの、KSK キャリバー6R55モデルは縦方向のヘアライン仕上げを施したダイヤル、シャープで力強い針やインデックスなどを持ち、その質実剛健な雰囲気がオリジナルのキングセイコーをほうふつとさせる。また、ケースとブレスレットとの隙間を滑らかにつなぐコの字の形状のラグ(厳密にはケースとブレスレットが接する嵌合部)は、インダストリアルな印象を強調しているように思うし、付け外しが簡単にできるというブレスレットはいかにも合理的ではないか。そして、ルミブライトを採用して暗所での視認性を高めるというのは、これまでのキングセイコーでも見られなかった新しい実用的なディテールだ。

3種のダイヤルのうち、筆者の好みはオリーブグリーンのSDKS025だ。広報写真で見る限りは文字どおりのオリーブグリーン、オリーブドラブカラーのようだが、実際はどのように見えるのだろう。グリーンの色味は写真と実物でずいぶんイメージが異なる場合も多いので、早く実機で確認してみたいと思っている。

基本情報
ブランド: キングセイコー(King Seiko)
モデル名: KSK キャリバー6L35限定モデル&KSK キャリバー6R55モデル(KSK Caliber 6L35 Limited Edition & KSK Caliber 6R55 Model)
型番:SDKA009(KSK キャリバー6L35限定モデル)、SDKS021、SDKS023、SDKS025(KSK キャリバー6R55モデル)

直径: 38.6mm(KSK キャリバー6L35限定モデル)、38.3mm(KSK キャリバー6R55モデル)
厚さ: 10.7mm(KSK キャリバー6L35限定モデル)、11.7mm(KSK キャリバー6R55モデル)
ケース素材: ステンレススティール
文字盤色: ホワイトの菊つなぎ紋(SDKA009)、チャコールブラック(SDKS021)、インディゴブルー(SDKS023)、オリーブグリーン(SDKS025)
インデックス: アプライドバー
夜光: KSK キャリバー6L35限定モデルはなし、KSK キャリバー6R55モデルは針とインデックス外周部にルミブライト
防水性能: 日常生活用強化防水(KSK キャリバー6L35限定モデルは5気圧、KSK キャリバー6R55モデルは10気圧)
ストラップ/ブレスレット: SS製ブレスレット&ワンプッシュ両開き方式クラスプ(KSK キャリバー6L35限定モデルは換えカーフストラップつき)

ムーブメント情報
キャリバー: 6L35(KSK キャリバー6L35限定モデル)、6R55(KSK キャリバー6R55モデル)
機能:時・分表示、センターセコンド、3時位置に日付表示
パワーリザーブ: 約45時間(KSK キャリバー6L35限定モデル)、約72時間(KSK キャリバー6R55モデル)
巻き上げ方式: 自動巻き(手巻きつき)
振動数: 2万8800振動/時(KSK キャリバー6L35限定モデル)、2万1600振動/時(KSK キャリバー6R55モデル)
石数: 26(KSK キャリバー6L35限定モデル)、24(KSK キャリバー6R55モデル)
精度: 6L35は日差+15秒~ -10秒、6R55は日差+25秒~ -15秒(ともに気温5℃~35℃において腕につけた場合)

オリス 限定コラボダイバーズウオッチ”Oris × RedBar Divers Limited Edition II”が登場した。

1904年創業のスイス時計ブランド“ORIS(オリス)”と、世界的なウオッチコレクターコミュニティ“RedBar(レッドバー)”との限定コラボダイバーズウオッチ”Oris × RedBar Divers Limited Edition II”が登場した。
■Ref.01 733 7795 4018-Set。SS(39mm径)。20気圧防水。自動巻き(Cal.733-1)。限定250本。44万円
ORIS(オリス)
Oris × RedBar Divers Limited Edition II
オリスとレッドバーは、ブランドと時計愛好家コミュニティーの枠を超えて約10年以上もの間、絆を深めてきた。本作は、愛好家コミュニティの本拠地移転記念として誕生した限定モデル。深紅のグラデーションが目を引く文字盤で、それを表現したという。
ケースは、39mm径サイズ、素材はステンレススチールを採用。風防はドーム型サファイアクリスタルを備えた丈夫な構造だ。
そして、裏ブタにはオリスとレッドバーのロゴ、そして限定モデルであることを示すシリアルナンバーを刻印する。
また、ムーヴメントには自動巻きキャリバー”Oris 733”を搭載。約41時間のパワーリザーブ機能をはじめ、ストップセコンド機構のほか、200m防水機能も備える。
ベルトは、ブラックのラバー素材と、メタルブレスレットが付属する。2つのベルトは、ワンタッチで交換できるため、シーンや装いに合わせて自在にアレンジできる点も魅力だ。なお、販売価格は44万円、限定250本となる。

グランセイコー 2本の新作限定GMTが登場。

新しいグランドセイコーは、ドレスアップもスポーティな着こなしもできる。

グランドセイコー初の9Sキャリバーが発売されてから25年。この度それを記念して、グランドセイコーファンの多様なニーズに応える、ふたつの新しいGMTモデルを発表した。新作のSBGJ275とSBGM253でグランドセイコーの多くの領域をカバーしている。まずはよりスポーティなオプション、SBGJ275から詳しく掘り下げよう。

新しいSBGJ275はスポーツコレクションに属し、グランドセイコーの最も詩的な方法でそのスポーティさを実現している。ブルーのダイヤルは、グランドセイコースタジオ 雫石から見える岩手山の山頂が雲海に覆われているときの空をイメージした。その周囲には24時間表示のGMTのインナーリングと、ブルーとホワイトに塗り分けられたサファイアクリスタル製の双方向回転GMTベゼルがあり、1度に3つのタイムゾーンを把握することができる。

ケースはブレスレットと同じくステンレス製で、防水性は200mを確保。ケースバックのサファイアクリスタルを通して、陽極酸化処理により淡いブルーをまとったチタン製ローターを見ることができ、それがハイビートGMTムーブメントの9S86を駆動している。あ、そうだ、これはフライヤー型GMTのため、時針を独立してセッティング出来ることも忘れてはならない。

グランドセイコー エレガンス コレクション キャリバー9S 25周年記念限定モデル(SBGM253)
SBGM253。

グランドセイコー エレガンス コレクション キャリバー9S 25周年記念限定モデル(SBGM253)のダイヤル
グランドセイコー エレガンス コレクション キャリバー9S 25周年記念限定モデル(SBGM253)のケース
もっと控え目な時計が欲しい方には、グランドセイコーがSS&ブレス付きのSBGM253を用意しているため、これをおすすめしておこう。ただこれは夜光や回転ベゼルを備えていないエレガンス コレクションに属しており、防水性は30mしかない。デイト表示とリューズを3時位置に備えているほか、サンレイ仕上げのライトブルー文字盤に24時間表記をプリント。9S86同様、酸化処理されたチタン製ローターを備えたGMTムーブメント、9S66を搭載し、また同ムーブメントも単独で時針を操作できるが、(3万6000振動/時の9S86とは異なり)2万8800振動/時の低振動となっている。

先行して9月8日に、SBGJ275がグランドセイコーブティックオンラインで発売され、104万5000円(税込)の限定2000本(うち国内875本)で販売される。10月7日からはグランドセイコーブティック、グランドセイコーサロンおよびマスターショップで提供が開始され、同日にSBGM253も1700本限定(うち国内700本)で、75万9000円(税込)にて発売される。

グランドセイコーのダイヤルは素晴らしい。その証明は必要だろうか? まずSBGJ275を見てみよう。思い出せる限り、グランドセイコーの文字盤のなかで私のトップ5に入るかもしれない(ただダイヤルバリエーションがたくさんあるから、そう認めるのは難しい)。

グランドセイコー スポーツ コレクション キャリバー9S 25周年記念限定モデル(SBGJ275)のダイヤル
この柔らかくも雲がかげった文字盤の質感が本当に魅力的で、私の家族が住んでいるウィスコンシン州の近くの湖にある、クラックした真冬の氷を思い出させてくれるし、今年初めに発売されたSBGH311の“雲海”ダイヤルよりも青いトーンが気に入っている。しかし4時30分位置にある大きな日付表示と、大きくて派手なGMTベゼルが搭載されているのは残念だと思う。普段デイト表示は気にならないのだが、もう少しエレガントでクラシックなものにダイヤルを合わせて欲しかった。もしかしたら、それが実現するかもしれないという予感がしている。

エレガントといえば、SBGM253はグランドセイコーのGMTデザインの典型的なファン好みのデザイン(少なくともほかのブランドのGMTのデザインコードをあまり参考にしていない)だと私は想像しているが、それでもここ数年のあいだ、人々が抱いてきた考えと同じ問題に悩まされている。スポーツウォッチ以外であっても、ほとんどのGMTをつける人にとって30mの防水性は十分とは言えないのだ。

グランドセイコー エレガンス コレクション キャリバー9S 25周年記念限定モデル(SBGM253)のダイヤルと日付窓
グランドセイコー エレガンス コレクション キャリバー9S 25周年記念限定モデル(SBGM253)
しかしグランドセイコーと聞いて、多くの人が最初に思い浮かべるのがダイヤルだとすれば、仕上げとムーブメントはその2番目、3番目でなければならない。スポーツコレクションモデルではハイビート、エレガンスコレクションモデルでは安定した正確なムーブメントが搭載されるなど、どちらの時計も素晴らしい動作をしており、それぞれ日差+5~-3秒、約55時間と約72時間のパワーリザーブを実現している。なおフォーマルな感じへと整えた仕上げについて、私は悪く言うことはできない。

ただ1秒間だけ、街頭演説台に乗らなければならない。これらは限定にすべきだったのだろうか? そこがよくわからない。SBGJ275は素晴らしいダイヤルのレベルまで達しているのかもしれないが、2000本の生産だとそれほど“限定”という感じはしない。1500万ドル以上の(売上)価値がある時計だ。大きく“制約された”数字はいいことなのかもしれないが、その時点でその呼び名を捨ててしまえばいい。すべてが制限されているのなら、何も制限されていないことになる。ほかの業界だと商品はいつも売り切れているということになるが、それでいいのだ。この制約はブランドからなのか、はたまた顧客からの需要なのかはわからない。ブランドサイドは予告なしに売り切れた場合の顧客の反応を恐れている可能性があるとも考えられる。何事にも言えることだが、これらのリリースが真に好きな人であれば、9月と10月にリリースされるとき、もたもたしていてはならない。

基本情報
ブランド: グランドセイコー(Grand Seiko)
モデル名: スポーツ コレクション キャリバー9S 25周年記念限定モデル(Sport CollectionCaliber 9S 25th Anniversary Limited Edition)、エレガンス コレクション キャリバー9S 25周年記念限定モデル(Elegance CollectionCaliber 9S 25th Anniversary Limited Edition)
型番: SBGJ275(スポーツ)、SBGM253(エレガンス)

直径: 44.2mm(スポーツ)、39.5mm(エレガンス)
厚さ: 14.8mm(スポーツ)、13.7mm(エレガンス)
ケース素材: ステンレススティール
文字盤: ライトブルーの雲のモチーフ(スポーツ)、ペールブルーのサンレイ(エレガンス)
インデックス: 夜光塗料付きファセットスティールアプライド(スポーツ)、ファセットスティールアプライド(エレガンス)
夜光: スポーツのみあり
防水性能: 200m(スポーツ)、30m(エレガンス)
ストラップ/ブレスレット: SSブレスレット

グランドセイコー スポーツ コレクション キャリバー9S 25周年記念限定モデル(SBGJ275)のムーブメント
SBGJ275に搭載された、9S86ムーブメント。

ムーブメント情報
キャリバー: 9S86(スポーツ)、9S66(エレガンス)
機能: 時・分・センターセコンド、日付表示、フライヤーGMT
パワーリザーブ: 約55時間(スポーツ)、約72時間(エレガンス)
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 3万6000振動/時(スポーツ)、2万8800振動/時(エレガンス)
石数: 37(スポーツ)、35(エレガンス)

価格 & 発売時期
価格: SBGJ275は104万5000円、SBGM253は75万9000円(ともに税込)
発売時期: SBGJ275は9月8日にグランドセイコーブティックオンラインにて先行発売開始、10月7日よりSBGJ275、SBGM253ともにグランドセイコーブティック、グランドセイコーサロンおよびマスターショップにて一般発売(SBGM253はグランドセイコーショップでも発売)
限定: SBGJ275は世界限定2000本(うち国内875本)、SBGM253は世界限定1700本(うち国内700本)

国産ウオッチブランド“ケンテックス(KENTEX)”から、新作モデル”SKYMAN GMT”が登場した。

ケンテックス(KENTEX)
SKYMAN GMT
最新作の”SKYMAN GMT”は、最大3つのタイムゾーンを同時に表示できるGMT機構を搭載した本格パイロットウオッチ。1994年の創業以来、企画から製造、販売までを一貫して国内で行うジャパンメイドGMTとして、実用性と価格のバランスを追求した1本である。

ケースは、41mm径サイズ、素材には耐食性に優れたSUS316Lステンレススチールを採用。風防には、片面無反射コーティングを施したサファイアクリスタルガラスを採用し、強い光の下でも視認性が高い点が特徴だ。

文字盤はサンレイ仕上げを施し、光の角度によって繊細な表情を見せる。

また、ベゼルの6時から18時位置に刻まれたスラッシュパターンで昼夜を、さらに裏ブタにはプロペラ機エンジンをモチーフにした型打ち加工を施し、パイロットウオッチらしいデザインも魅力的だ。

ケンテックス SKYMAN GMT

搭載するムーヴメントは、日本製自動巻きキャリバー”NH34”。約40時間のパワーリザーブ機能や、10気圧防水も備える。

文字盤のカラーは、澄み渡る空を思わせるホライゾンブルー、深みのあるグリーン、上品な輝きを放つブラックMOP、オールブラックの全4色。

ベルトは、重厚感のあるステンレススチール製3連ブレスレットと、オイリーカーフレザーベルトの2タイプを展開。使用シーンに合わせて選べる点も魅力だろう。

なお、販売価格はレザーベルトタイプが7万9900円、ステンレスブレスレットタイプが8万6900円。ブラックMOP”S809M-05”とオールブラック”S809M-06”の2モデルは、各188本限定で、販売価格は9万2400円だ。